★固いしみを取る時は生地の状態に注意が必要ですー着物クリーニングー

着物を着てお出かけは、着付けコーデ、立ち居振る舞いなど、楽しい緊張感でいっぱい。固いしみが着物についたら…なんて予想してませんよね。でも、実は身の回りに結構あるんですよ。

例えば…飴・マニキュア・ペンキ・接着剤・ローソク・ごはん、でんぷん・卵、血などのタンパク(ブログ血がとれにくいのはなぜ?)・松ヤニなどのにかわ質・料理などに含まれるゼラチン質・油が空気に触れて固まった乾性油…

固いしみ

中央:着物生地に付いたマニキュア

他にもあるかも知れませんが、思いつくままに並べただけでもこんなにあります。ですから、着物に固い物がついたとしても不思議ではありません。

まずはつけないように気をつけて下さい(笑)。なぜなら、

 

固いしみは無理矢理とろうとすると、生地が破れる事もあるからです。

 

固いしみは二種類に分けると、

① 元々固い物がついた(個体・または個体に近い)…表面に乗っているのでどう剥がすかを考える

固いしみ1

② 柔らかい物がついて、時間が立って固くなった(液体、または液体に近い)…繊維のたて糸よこ糸の間にまで浸透しているので、どう溶かすかを考える

固いしみ2

と、こうなります。そして①にも②にもなる物もあれば1つのしみが①と②の両方の状態になってることもあります(③の状態)。

固いしみ3

例えば、飴やごはん粒がついた場合、ガムなんかもそうですけど、まず氷で冷やすというやり方もあります。いきなり熱をかけて溶かしてしまうと、繊維の中まで入り込んで止まってしまう事もあり、そうなると困難になるので、とりきれない事もあります。そこで冷やして固められる物なら固めてポロッと剥がし、そのあと残りを除去します。絹は特にデリケートですからご家庭でされると擦れたり色が抜けたりします。無理をせず専門店にご依頼される方がいいでしょう。

そんな風に、剥がしかたをまず考えます。

 

ですが、大抵の固いしみは②の形になって繊維と一体化しているので、溶かす・ゆるめる・液体に戻す という事をまず考えないといけません。

 

わかりやすい例で言うと、小麦粉や片栗粉なら水でも溶けて、繊維の中から除去できます。衣類を洗濯して綺麗にとれるのはこういうものですね。でもこれより固くなるにつれて難易度はどんどん上がって行き、しみの成分によってお湯や分解酵素や、溶解力の強い洗剤や溶剤などを使い分けないといけないわけですが、その生地との相性も忘れてはならないチェックポイントです。

 

この生地は、お湯を使ったり、浸け置きしたりして大丈夫か。色が抜けたら補正は可能か。この溶剤はこの生地に使用可能なのか、などです。固いものを溶かすという事は、それだけ生地にも負担をかける事になりますからね。

あとは、道具や時間や技術の加減になりますが、ある程度頑張ってとれない時は、その固いしみとまわりの繊維の境い目にもう限界が来てるかも。そこが破れてしまうといけませんから、もう少し頑張りたいと思っても、プロはそこを見極めて深追いは致しません。着用するために別の方法を考えます。

 

 

固いしみは、とりきれないと言われた時は、そういった事情がよくあります。

 

最後に、もう一種類忘れてはならない固いしみ¨古い変色¨があります。着物は、古くなると黄色い変色(黄変)が出る事がありますが、食べこぼしなどのしみ等も放置しておくと、酸化して黄色く変色し、更に放置すると固く濃い褐色の変色になります。そうなるともう生地が傷んでいますから、そのしみの度合いによって作業致しますが、やはり¨ここで止めないと破れる¨を見極めて判断しています。

絞りに出来た固いしみ

絞りに出来た固いしみ

絞りに出来た固いしみの補正後

補正後

 

このように、しみは放置すると固くなり、取れなくなります。しみがついたら、なるべく早く専門店で洗い落としましょう。ついた部分や、何がついたかがわかるとなお良いですね。

固いしみは、しみぬきの中でも難易度の高いしみです。お着物の場合は特に、ご自分でチャレンジ!なんてしないでくださいね。まずはお気軽にご相談ください。

補正後:着物生地に付いたマニキュア

補正後:着物生地に付いたマニキュア